ブログ

Blog

わかばビアフェスタが開催されました!

9月24日(土)、25日(日)に開催予定だった「わかばビアフェスタ」。台風の接近のため残念ではありましたが、開催日を変更し、翌週の10月1日(土)、2日(日)にショッピングタウンわかば中央ふれあい広場で開催されました。

午後1時オープンのわかばビアフェスタ。これから人が集まってくる感じでしょうか。席はまだ空いています。

空を見上げると、雲一つない澄み渡る青空が広がっていました。

日が落ちると、たくさんの人が集まってきました。楽しそうな話し声がそこここから聞こえてきましたよ。空にはきれいなお月様が浮かんでいました。

今年の8月には3年振りにこちらの広場でわかばビアホールや納涼まつりが行われる予定でしたが、感染状況を考えて中止となってしまいました。

以前のようにフラダンスなどのステージ付きの盛大なビアホールが来年は開催されるといいなと思っています。

ショッピングタウンわかばでは年末に向けイベントが盛りだくさんです。今月末にはハロウィンのイベントも開催されるので楽しみにしていてくださいね。

ショッピングタウンわかばの「若葉台タテヤマ電器」さんには早速ハロウィンのディスプレイがされていて通りがかりの子どもたちに人気となっていました。

「BOOK STAND 若葉台」が8月27日オープン    -わかばダイバーシティスペースWakka(わっか)内に待望の本屋さん -

この夏、ショッピングタウンわかばに、人々の集う新しい交流スペースが誕生します。場所は旧福家書店空店舗あと。

同書店が撤退してから約3年半が経過。地域の皆さんからは書店を求める声が多数上がっていました。

そしてついにこの8月、本屋さんを含めた多様多世代交流スペースが開所することになりました。名称は、わかばダイバーシティスペースWakka《わっか》。

その一角を占める本屋さん、「BOOK STAND 若葉台」が他スペースよりひと足早く、8月27日にオープンします。

店主は、若葉台在住の三田修平さん。

三田さんはこれまで、大型書店や出版社兼書店店長などを経験し本のセレクトなど、本に密着した仕事を行ってきました。
2012年からは移動式本屋さん『BOOK TRUCK』を始動、さまざまな地域で本好きの皆さんと交流してきたそうです。

BOOK STAND 若葉台では、「新刊本や話題の本、古本、さらに個性的な本なども並べ、本の取寄せにも対応していきます。本との出会いを楽しみ、本を通して、人々の交流する書店になれたらいいですね!」と、意欲を語っています。

今、着々と店内の整備が進められています。
壁面に棚がすえられて、本屋さんらしくなってきました。
白木が美しく、木の香りがしてきそうですね。

また、「本屋スペースの横には、通りに開かれたカフェスタンドを併設、コーヒーやクラフトビールなどを提供する予定です」と三田さん。

これからどんな本が並ぶのか、本当に楽しみです。

こちらは、併設のカフェスタンドです。
すでにカウンターができ上がり、コールドテーブルも入りました。

さらに、おしゃれな雑貨なども置かれるということで、ますます楽しみです三田さんは一児のパパで、旭区内の左近山団地育ち。数年前、家族で若葉台に引っ越して来ました。

「若葉台は自然豊かで公園も多く、子どもが伸び伸び育っています。子どもさん向けの本も、ぜひ置きたいと思っています。そして本を通して、地域や近隣の皆さんの和やかな交流の場になれればと願っています」

ショッピングタウンわかばを訪れたらぜひ、BOOK STAND 若葉台を気軽にのぞいてみてください。皆さんとの出会いを楽しみにしています♪

オープン日は8月27日です!

ショッピングタウンわかばにニューショップ!「からあげ金と銀」がオープンしました。

ショッピングタウンわかばから嬉しいお知らせです!6月20日、「からあげ金と銀 横浜若葉台店」がショッピングタウンわかばにオープンしました。からあげ金と銀は、2019年にとりからグランプリで優勝、第9回,11回,12回のからあげグランプリで金賞を受賞したお店。期待が高まりますね。

お店は、手作りの赤飯が人気の惣菜屋「富貴路」さんのお隣です。

「これから宜しくお願いします」と瀬戸店長(右)とスタッフ。若さ溢れる二人です。

唐揚げのメニューはこちら。定番のもも肉の唐揚げやヘルシーなむね肉の唐揚げ、老若男女問わず人気のカレー味、お酒のおつまみにも合うゆず胡椒味など

どれも美味しそう。手羽先以外の唐揚げは約200g(4個)単位で購入することができます。手羽先唐揚げは1本から買えます。

お昼ご飯や夕食に嬉しいお弁当もあります! その日の気分で選んでくださいね。どれも美味しそうで迷ってしまいそう。

買うものが決まったらカウンターにある券売機で注文します。

①購入するものの写真を指でタッチ。

②右側の「ご購入枚数」で個数を選択。※「1」で4個、「2」で8個の唐揚げになります。

③券売機上部にある投入口にお金を投入

④右下の「発券」ボタンを押す。

⑤2枚発券。1枚をお店の人に渡す。

券売機はちょっと苦手だなという方も、お店の人が操作を教えてくれるので安心してくださいね。

定番の金のもも肉唐揚げを早速買ってみました。表面はサクサク、かみしめると肉汁溢れる柔らかな唐揚げは食事のおかずにも、お酒のつまみにもピッタリ!しょうゆベースで下味をつけた唐揚げは年齢問わずおいしく食べられそうです。

周りに美味しい匂いが漂っています!ショッピングタウンわかばにオープンした「からあげ金と銀 横浜若葉台店」をぜひご利用ください。

ショッピングタウンわかばでは只今、わかば七夕まつりを開催しています。大きな笹飾りに短冊を飾る事ができますので、こちらもどうぞお立ち寄りください。

野鳥の飛来する若葉台公園遊水池「ヒメガマの撤去で、さらに今後に期待を」(野鳥観察報告会)

自然豊かな横浜若葉台。

中でも若葉台遊水池周辺には、四季を通じてさまざまな野鳥が飛来してきます。

その遊水池にアシやガマが繁茂し、野鳥の姿があまり見られないのではないかと心配する声も聞かれました。

そんな中、昨年から、旭土木事務所を中心に、水辺のアシやガマを撤去する活動が行われています。(工事は今年いっぱい掛かる予定です)。

上の写真は、約1年前の遊水池の景観です。

こちらは、今年5月の遊水池、100匹以上のこいが翻る下に青々とした水面が見えるようになりました。

4、5月頃には、遊水池をダイサギが泳いでいるのを見かけました。これも水面が広くなったからでしょうか。餌をとる様子も観察されました。

そんな中、若葉台遊水池水辺愛護会 野鳥観察班による「野鳥観察会」報告が5月26日、旧若葉台西中学校木工室で開催されました。

当日は古屋隆之さんが、令和3年11月~令和4年3月遊水池にやってきた、オオヨシガモ(冬の渡り鳥)ほか野鳥の個数観察の結果を報告しました。

遊水池の大きな変化は、「2022年2月、繁茂していたヒメガマが旭土木事務所により3分の1せん定され、水面が見えるようになった」こと。

「今、遊水池で生息しているのはバンで繁殖活動をしている」と古屋さん。

ヒメガマで足場が悪くても、小魚などの餌を目指して、ダイサギ、アオサギ、コサギなどもやってくるようです。

また留鳥では、以前に見られたゴイサギ、キセキレイ、シメ、コゲラ、アオゲラ、ヤマガラ、ガビチョウ、ホオジロ、冬場ではアトリ、ハシビロガモ、ヨシガモは今回の6期ではまだ観測されていないとのこと。

当日配布された冊子「若葉台遊水池野鳥モニタリング定量観察記録」㊤と「若葉台の子ツバメ大きくな~れ!」

冊子の中では、これまで遊水池にやってきた、さまざまな野鳥が紹介されています。

現在、旭土木事務所遊水池管理計画の実施で、生息環境が改善されつつあるそうです。

「これからの遊水池に期待したいですね。またこの冬もモニタリングを続けます」

と、古屋さんは話していました。

なお月々の野鳥は、遊水池の掲示板および「わかまちインフォメーション」にも掲載されていますのでぜひご覧ください。

また、当日は「若葉台の子ツバメ大きな~れ!」の冊子と共に、ショッピングタウンわかばに毎年訪れるツバメの観察が報告されました。
残念ながら2021年は、ヒナは孵らなかったとのこと(2022年度はひなが孵りました)。

ツバメは、フィリピン、ベトナム、インドネシア、マレーシアなど赤道に近い国々から2000㌔~4000㌔の距離を飛んで日本にやってくる貴重な鳥です。

ぜひショッピングタウンわかばでのツバメの子育てにも注目したいですね。

多世代交流 みんなあつまれ!!が3年ぶりに開催されました。

空を見上げると悠々と泳ぐ約100匹のこいのぼり。若葉台公園多目的広場(遊水池グラウンド)には沢山の人。5月5日こどもの日、多世代交流みんなあつまれ!!が3年ぶりに開かれました。19回目となる今回は、規模を縮小しての開催になりましたが、モルック、ドッチビー、輪投げ、バルーンアートなど、楽しい遊びがたくさんありましたよ。

子どもたちはシャボン玉が大好きですよね。うちわでつくる大きなシャボン玉、「わー、おじちゃん上手だねー」

兄妹対決中のボッチャ。持ち球(赤もしくは青)を、ジャックボールと呼ばれる白の球にどれだけ近づけられるかを競うボッチャは、ルールも覚えやすく、小さい子も年配の方も楽しめます。

やってみると、投げ方が弱すぎてほとんど転がらなかったり、逆に強すぎてジャックボールのはるか遠くに転がってしまったりと、投げ具合がなかなか難しく、ついつい夢中に。

グラウンドゴルフは大人の方が楽しんでいました。木々や花に囲まれた広場でのプレイは気持ちよいですよね。普段もこちらの広場ではグラウンドゴルフを楽しんでいる方々をよく見かけます。

行列ができていたのがバルーンアート。色とりどりの細長い風船をひねって、犬やお花の形をせっせと作って下さっていたのは、青少年指導員のみなさんです。

いつもありがとうございます。

木製のピンを倒して得点を競う、フィンランド発祥のモルックもたくさんの人たちが楽しんでいました。

「初めてやったけど楽しい!」とお母さんと一緒に遊びに来て来た子は何回も対戦していました。

今年来られなかった方、来年はぜひ遊びに来てみてくださいね。楽しい遊びが盛りだくさんの多世代交流みんなあつまれ!!。大人も子どもも楽しい一日を過ごせますよ。

「わかば親と子の広場そらまめ」で子どもたちが「こいのぼりづくり」を楽しんでいます

ショッピングタウンわかばにある「わかば親と子の広場そらまめ」は、地域の子育てファミリーの安らぎと交流の場です。毎日何組もの親子さんが訪れて、子どもたち同士で交流したり、親御さんたちの情報交換の場にもなっています。

また、6年前からは、そらまめを利用している方のために「一時預かり」も始まっていて、兄弟姉妹の学校行事や通院などの際に利用されています。

そらまめでは、季節ごとの行事も大切にしています。

4月11日~5月2日には、「こいのぼりをつくろう」をテーマに
みんなで「こいのぼりづくり」を楽しみました。

やさしいベテランスタッフに見守られ、のびのびと制作していきます。

細かいところもていねいに仕上げていきます。

かわいいこいのぼりができてきました。

兄弟姉妹、お友達同士、みんなで交流しながら楽しく作っていきます。みんな生き生きして本当に楽しそう!

右は、そらまめで大人気、スタッフ手作りの「ダンボールハウス」です。
その横に、たくさんのこいのぼりが並びました。

そらまめには楽しいおもちゃ、クラフト作品、キャラクターいすなど、子どもたちがワクワクするものがいっぱい!
ぜひ訪れてみてください。

そして次回は、手形を使ったカタツムリづくりを予定。これも楽しそうですね。子どもさんの手形を押して作るので、成長の記録にもなりそうです。

ぜひ「わかば親と子の広場 そらまめ]で、楽しい時間を過ごしませんか。
ショッピングタウンわかばの中央ふれあい広場に面しています。

℡045―442―7987

今年度最後の夕市開催!お買い物の後に、「春」の新メニューのケーキを頂きました。

毎月第3土曜日の午後3時から行われているショッピングタウンわかばの「夕市」。今月は、春のザ・グランドセール初日の19日(土)に夕市拡大版として開かれました。

お買い得品が揃う夕市。この日も沢山の方がショッピングタウンわかばに来てくださいました。

中央ふれあい広場では川崎のパン屋さんKimama83(きままやみー)さんの出店もありました。美味しそうなパンや、シフォンケーキ、焼き菓子に目移りしてしまいそうです。

夕市に合わせ、今回はビンゴ大会が開催されました。夕市チラシ掲載店舗での500円以上のお買い物レシート提示でビンゴカードをもらい、ビンゴに参加です。カード配布開始前のふれあい広場の特設会場には、親子連れなど行列ができていました

当選ナンバーはショッピングタウン内3か所に提示。「あったあった」「次の場所に行こう!」皆さん熱が入ります。

「ビンゴ!!」成立するといいですね。

ちょっと休憩。そんな時は「コミュニティオフィス&ダイニング春」で一息してはいかがでしょうか?

栄養バランスのよいお手頃な価格のランチが大人気の春ですが、カフェメニューも充実しているんですよ。

シフォンケーキやパンナコッタなどのデザートメニューに、今月から「レアチーズケーキ」「チョコレートケーキ」「塩麹のキャラメリーゼ」が加わりました!

この日は「塩麹のキャラメリーゼ」を頂いてみましたが、甘さ控えめ、キャラメルのほろ苦さがとても美味しいケーキでした。コーヒーまたは紅茶付きで600円になります。

春の新メニューのケーキ、是非お試しくださいね。

ショッピングタウンわかば夕市 第3土曜日 15時~18時

コミュニティ・オフィス&ダイニング春 10時~16時半(L.O.16時)、定休日 水、祝

 

横浜若葉台は桜の名所。開花は3月24日ごろ!? 散策を兼ねてさまざまな種類の桜を見つけてみませんか。

3月になると桜の開花が気になります。
神奈川県の開花予想は、3月24日ごろでしょうか。

ところで横浜若葉台は、旭区の中でも有数の桜の名所として知られています。

まずよく知られているのは、若葉台1丁目と2丁目の間のバス通り。

その時期には、桜を見るためにわざわざこの路線のバスに乗車する人もいらっしゃるようです。

そして、ショッピングタウンわかばのそばの若葉台公園では、遊水池沿いの桜並木が見事です。

例年ですと桜の木の下で「若葉台桜まつり」が開かれます。

ただ、コロナ禍でこの2年間開催されていません。
果たして今年はどうでしょうか。

なお、若葉台を歩いていると、さまざまな種類の桜があるのに気がつきます。

若葉台の中を散策し、お気に入りの桜を見つけてはいかがでしょうか。

次に、この数年内に若葉台で見かけた桜の写真を掲載いたします。

ぜひ名前を当ててみてください。

ヤマザクラ

ヤエザクラ

ギョイコウザクラ

カワヅザクラ

ソメイヨシノ

ゴショザクラ

コヒガンザクラ

オオシマザクラ

カンヒザクラ

ジュウガツザクラ

シダレザクラ

どの桜も本当に見事ですね。

ぜひ若葉台各所で、これらの桜を見つけてください。

ダイニング春で小学6年生考案のおいしい定食はいかがでしょうか?

ショッピングタウンわかばのロッテリアの隣にある「ダイニング春」。栄養バランスのとれたおいしい定食で人気のお店は、ランチの時間にはいつもお客さんがいっぱいです。その「ダイニング春」で、3月13日(日)までの週末、若葉台内にある若葉台小学校6年生考案の定食が食べられるんですよ。

ダイニング春はショッピングタウンわかばの中央ふれあい広場に面したところにあるレストランです。

日差しが沢山差し込む明るい店内です。「ごゆっくりお食事をお楽しみください」と温かい声掛けをして頂けるとても居心地のよいお店です。

そしてこの度、小学6年生が、家庭科で学んだ栄養のバランスやSDGsを考えて献立を作成、ダイニング春で定食にして提供するという、ダイニング春と若葉台小学校のコラボ企画が生まれました!自分たちが考えた献立が実際にお店で提供されるというのは子どもたちにとってとても嬉しいことですよね。

1月15日(土)、16日(日)のメニューはこちら。「食べてスマイル元気定食」の名前通り、美味しそうな献立ですね。店前にあるポスターも6年生が作成しました。

大きなカツに、お野菜もたくさん。彩り豊かな栄養満点のとても美味しい定食でした。

2月5日(土)、6日(日)のメニューです。コロンとした形のよいハンバーグの中からチーズがとろり。SDGsを学んだ子どもたち。ゴミをなるべくださないようにと、リンゴは皮つきのままの献立を考えました。

店内には6年生が図工の時間に作った作品のポスターが貼られています。「未来のわたし」をテーマに紙粘土で作った作品を、撮影場所、角度を工夫し写真に収めたとてもすてきなポスターです。お食事に来られた際はぜひ見てみてくださいね。

現在提供されている、週末限定6年生考案の定食は大好評で、数量限定のため早い時間に売り切れになってしまうことも。3月13日(日)までの週末、9つのグループに分かれた子どもたちが考えた献立が定食となり、ダイニング春で食べられます。「スマイル、ハッピー、モリモリ、ランチ」「栄養満点満腹六一ランチ」など楽しいネーミングの定食をぜひ食べに行ってみて下さい。

ダイニング春

10時~16時30分 (L.O.16時) 定休日)水曜日・祝日

2022.1.15若葉台公園で、感染対策をしつつ小正月行事 どんど焼き

1月15日、若葉台公園グラウンド(横浜若葉台、若葉台団地)で感染対策をしつつ、恒例行事「どんど焼き」が行われました。

どんど焼きは古くからの小正月行事で、火を焚いて正月飾りなどをもやし、それとともに1年間の無病息災や家内安全を願うものとされています。

主催は、若葉台まつりの会。同会は年間を通してさまざまな伝統行事を行っています。

今回は、感染防止のため、例年の太鼓演奏やチアリーディングは行われず、密を避けての開催となりました。

会場の若葉台公園には、午前10時から正月飾りなどを手に人々が訪れました。

まつりの会のメンバーやまちづくりセンター職員が、早朝から竹を切り出し木を集めて櫓を組むなど、着々と準備を進めていきます。

午後1時、まつり袢纏を身にまとった堀会長が火を付けます。木を組んだあたりに、持ち寄られたたくさんの正月飾りが見えています。炎が空高く燃え上がるさまを写真でご覧ください。

青空に吸い込まれるように高く上がる炎を見ていると、まるでこの炎が邪気を追い払ってくれるようです。

これは竹竿の先に付けた書き初めを、燃やしているところです。どんど焼きの炎に燃やすと、字がうまくなると言われています。

炎を見守る人々。

家族連れで見えているかたも多く、お母さんに手をつないでもらって、炎を見守るお子さんも。

どんど焼きの炎が、コロナを退散させてくれることを願いつつ、今年が皆さまにとって最良の年になりますように。